防災セット自作マニュアル~基本の防災セット

基本の防災セット、アイテムリスト

防災セット、中に入れるアイテムの揃え方は

⇒ 基本の防災セットは5つのカテゴリで自作する!

でご紹介した通り。

ここではそのカテゴリ別に、基本的な防災セットに入れるべき具体的なアイテムをリストアップしてみましょう。

1.食料品関連
保存水 500ml×3
主食(カンパン、缶入りパン、クラッカー、ビスケット、アルファ米など火を使わずに食べられるもの)3~5食
キャラメルや飴などの嗜好品(チョコレートは夏場は溶けるので避ける)
プラスチックのコップ・皿などの食器
スプーンやフォークなどの食具
ラップ

2.衛生・医療用品
ウェットティッシュ(赤ちゃんのおしりふきでも可)
シャワーナップ(赤ちゃんのおしりふきでも可)
アルコール手指消毒剤
歯磨きウェット
タオル(手ぬぐい)
マスク
ティッシュ(水に流せるもの)
携帯トイレ×2~3回分
トイレットペーパー(ティッシュでも可)
救急用品(ガーゼ、包帯、ばんそうこう、はさみ、ピンセット、常備薬など)

3.道具類
懐中電灯(ヘルメットに装着できるヘッドライト型が便利)
ランタン
ヘルメット
万能ナイフ
軍手
ひも(ロープ)
ガムテープ(布)
ホイッスル
防煙フード
ラジオ(スマホのラジオアプリでも可)
充電器(スマホ、携帯)
予備の電池
ビニール袋
筆記用具

4.防寒用・衣類
レインコート
エアーマット
アルミブランケット
使い捨てカイロ
着替え一式

5.その他
なくなると困る番号のコピー(免許証、年金手帳、預金通帳、健康保険証、マイナンバー、株券など)
家族の写真
現金(小銭)
防災の心得などの小冊子(ネットから情報収集できない場合に備える)

あとは個人的に必要なもの
普段薬を飲んでいるなら、その薬(3日分)とお薬手帳、眠れない人はアイマスク、耳栓などがあるとよいでしょう。



防災セットは総重量を必ずチェック!

最後に、これらを入れるリュックが必要です。

市販の防災セットの中には防炎リュックを採用しているものもありますが、必ずしも防炎である必要はありません

もえさかる炎の中を抜けて避難する、ということはほとんどないからです。

火災の場合、怖いのは火ではなく煙です。

火災の死者で最も多いのは逃げ遅れ。

煙にまかれて動けなくなったところで焼死する、というケースが多いのです。

ですから防煙フードは防災セットに必ず入れておきたいもののひとつです。

これらの防災アイテムを全部リュックに入れたあとは、総重量の確認を忘れずにしておきます(ヘルメットは避難時に身につけるので除く)。

実際に背負ってみて、重すぎてこれでは避難できないと思ったら、優先順位の低いものから取り除きましょう。

優先順位の低いものとは、それがなくても生命の危険にさらされることがないだろうと思われるものです。

たとえば、2、3日歯を磨かなくても死ぬことはありませんから、歯磨きウェットはなくても大丈夫でしょう。

懐中電灯があればランタンはなくてもなんとかなります。

ラジオライトなど複数の機能を持つものを揃えたり、ひとつのアイテムをいろいろな用途に使いまわしたりする知恵も、軽量化に有効です。

たとえば、ラップは皿を汚さないために使えるほか、包帯代わりに使ったり、身体に巻いて保温に役立てることができます。

ビニールのゴミ袋も、大きいものはレインコート代わりに。

風を通さないので防寒にも使えます。

数枚重ねればトイレにも、水を入れるポリタンクにもなります。

赤ちゃんのおしりふきはアルコールが入っていないので、手を拭く用途だけでなく、身体をふくシャワーナップとしても使えます。

持って逃げられないほど重い防災セットは、結局何も持っていけないことになり、これはもう用意する意味がありません。

くれぐれもあれもこれも詰め込むことは避け、必要最小限のものにとどめましょう。

そして定期的に中身を点検し、食品の賞味期限は切れていないか、懐中電灯はちゃんと点くか、などを確認しておきましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする